家の中にゴキブリの赤ちゃんが出てきた時、色が違って困惑したことがある方も多いと思います。
見た目はゴキブリの赤ちゃんなのに前に見た時と色が違う、ということも、実はよくあることなのです。
それでは、同じゴキブリの赤ちゃんなのに、色が違うのは一体なぜなのでしょうか?
ゴキブリの赤ちゃんの色の違い
ゴキブリというのは、成長の途中で10回前後脱皮すると言われています。
実は、ゴキブリの赤ちゃんの色の違いには、この「脱皮」が大きく関わっています。
脱皮直後のゴキブリの赤ちゃんの色は、白色をしています。
白い色のゴキブリの赤ちゃんを見たら、脱皮してからそれほど時間が経っていないと思ってください。
そして、時間が経つと、体の色は赤茶色に変化していきます。
赤茶色のゴキブリの赤ちゃんは、脱皮してから時間が経っていると思ってください。
その後、もう少し時間が経過すると体の色は黒くなっていきます。
黒いゴキブリの赤ちゃんは、脱皮してからかなり時間が経過しているゴキブリの赤ちゃんになります。
ただ、色は違っても、成長途中のゴキブリの赤ちゃんには変わりはありません。
できるだけ見つけた段階で、ゴキブリスプレーなどを使って駆除するようにしましょう。
まとめ
ゴキブリの赤ちゃんの色は、脱皮後の時間経過によって変わってきます。
どちらにしても、見た目がゴキブリの赤ちゃんの場合は、確実に駆除することが重要です。
そのままにしておくと、どんどん成虫のゴキブリに近づいていってしまうので、ゴキブリスプレーなどで確実に駆除するようにしましょう。
